06-4259-0063

営業時間 / 10:00~20:00 定休日 / 年中無休

緊急のご相談はこちら
メール 電話 緊急の方

LINE

PAYMENT

生活保護受給者の引越し費用の
上限と支給条件を徹底解説
【大阪市対応】

生活保護で引越し費用は出る?
まずは基礎知識から

引越し費用も支給対象になるって本当?

生活保護制度では、特定の条件を満たす場合に限り「引越し費用」も支給されます。これは「一時扶助」の一環で、住まいの確保が生活維持に不可欠な場合に限って認められます。
大阪市でもケースワーカーの判断のもと支給が決まるため、勝手な引越しでは対象外となる点に注意が必要です。

引越し費用が出る主なケースとは

  • 家賃が住宅扶助の上限を超えていて転居が必要な場合
  • 建物の老朽化・災害などで居住が困難になった場合
  • DVや家庭内トラブルなどで生活に支障がある場合
  • 就職・通院のため、通いやすい場所への転居が必要な場合

引越し費用の支給には「事前相談」が必須

引越し費用の支給を受けるには、福祉事務所(ケースワーカー)への「事前申請」が必須です。事後申請では原則認められないため、「物件が決まってから申請」はNG。必ず見積書と理由書を提出し、許可を得ましょう。

生活保護における引越し費用の内訳と上限額

支給される費用の範囲と上限目安

大阪市で生活保護を受けて引越す際、支給されるのは原則として以下の費用です。
・引越し業者への作業料(単身:3~5万円、世帯:6~8万円目安)
・敷金・礼金・仲介手数料(住宅扶助内で対応)
・必要最小限の家具家電(支給対象外になることも)

自分で引越しした場合の対応は?

自力で引越す(友人・家族の車で運搬など)場合も、必要最低限の費用(レンタカー代、ガソリン代等)に対して一部支給される可能性があります。ただしこれも見積書・事前申請が必要です。

引越し業者はどう選ぶ?見積書がカギ

支給対象となるには「複数業者の相見積もり」を提出する必要があります。大阪市では3社以上の比較が求められることが多く、見積書の提示がなければ承認されないこともあります。

大阪市での引越し費用申請手続きの流れ

  • 01まずはケースワーカーに相談

    希望する引越し理由と現在の住居状況を説明しましょう。大阪市の福祉事務所は区ごとに設置されており、相談は電話でも可能です。

  • 02必要書類の提出と物件選び

    以下の書類を準備します。
    ・引越し費用の見積書(複数社)
    ・新居の賃貸契約予定書類
    ・引越し理由書(就労・通院・家賃上限超過など)
    ・現在の住居状況の証明資料(家賃明細・建物老朽化の証拠など)

  • 03福祉事務所の承認を得て正式に手配

    すべての書類がそろったら、ケースワーカーの審査を経て「引越し費用支給決定通知」が発行されます。決定後に業者へ依頼し、作業完了後に支給される流れです。

引越し先の選び方と家賃上限に注意

大阪市の住宅扶助の家賃上限額は?

大阪市では、生活保護の住宅扶助で支給される家賃の上限は以下が目安です。

・単身者:47,000円

・2人世帯:56,000円

・4人世帯:65,000円

この金額を超える物件は原則選べません。家賃の一部が自己負担になるため注意が必要です。

「生活保護可」の物件を選ぶコツ

ポータルサイトで「生活保護歓迎」の物件を探す

地域密着型の不動産会社に相談する

契約書に家賃・共益費の明記があるか確認する

不動産会社への相談は早めに

生活保護での引越しに対応した物件を扱う不動産会社では、福祉事務所とのやり取りや必要書類のサポートも行っています。物件探しから相談できるパートナーとして活用しましょう。

よくある質問と実体験に基づくアドバイス

引越し後にトラブル…費用は追加支給される?

基本的に、引越し完了後の追加費用は支給対象外です。再引越しを希望する場合も再度の申請が必要です。事前に納得できる物件と条件を整えましょう。

家具・家電の支給はある?

原則として家具・家電の購入費は「生活保護開始時の一時扶助」で対応されます。ただし、故障や災害などやむを得ない理由がある場合は例外対応されるケースも。

実体験:「引越し費用が出たことで生活再建できた」

「就職先への通勤が楽になった」「不安な生活環境から脱出できた」など、大阪市で引越し費用の支給を受けた方からは前向きな声も多く聞かれます。制度を正しく理解して使うことが、再出発の鍵です。

お問い合わせ

06-4259-0063
営業時間 10:00~20:00 / 定休日 年中無休